新着情報 news
- コラム
株式会社May-Plusの採用担当をしている田中です。
今回は
『柔道整復師とは?』
という話を改めてお伝えする内容を考えてみました。
ぜひこれから柔道整復師という資格に挑戦してみようという方の参考になれれば幸いです!
柔道整復師とは「開業も保険診療も認められている医療系の国家資格」
柔道整復師というと
『開業ができて、保険診療もできる』という部分に魅力を感じて、整体師やセラピストの方が資格取得を目指す傾向があります。
しかし
柔道整復師の業務範囲は決められており、すべての治療において保険診療が許されているわけではありません。
整骨院って肩こりや腰痛でも保険使える資格だと思っていました💦
そんな動機で資格を取ってみたら全然違った。。
ということにならないように
予め柔道整復師の治療内容や資格取得に関すること、他の医療系資格との違いについて理解を深めておきましょう。
柔道整復師が行う治療とは?
柔道整復師は外傷治療のスペシャリストで、手術を行わずに治療することが可能です。
例えば
骨折でしたら骨を正しい位置に整復し、骨と骨をつなげるために真っ直ぐにします。
関節を脱臼した場合は正常な位置に戻します。
そして、骨折や脱臼をした患部が動かないよう固定をしていきます。
捻挫・打撲・挫傷(肉離れなど)も同様に、アイシング(冷却)を施した後に固定をし、安静にさせることで自然治癒力による回復を促します。
実際にはかなりの知識と技術と経験を積む必要があります。
柔道整復師の治療は「柔道整復術」いわれ、元来、日本古来の武術の「柔術」からきています。
柔術は、相手を殺傷しようとする「殺法(さっぽう)」と、負傷した人を治療する「活法(かっぽう)」の正反対の技があります。
現在の柔道は殺法から、接骨や手技療法は活法から継承され、身体が本来持っている自己治癒力を高めて治療をします。
柔道整復師は国家資格
柔道整復師は国家資格であるため資格を取得するには、まず高校卒業後、厚生労働省や文部科学省が認定している養成校(大学・短大・専門学校)に進学します。
ただ、高校卒業と同時に専門学校へ入る方もいれば、この資格を取るために会社を辞めて専門学校へ入学をする方もいます。
必要なのは高校の卒業証明書です。
その後、養成校にて3年以上のカリキュラムを修了します。
修了することにより、国家試験の受験資格を取得します。
カリキュラムには、座学の他に実技や柔道の授業、現場実習などもあります。
最後に、年に一回の毎年3月に厚生労働省が実施している「柔道整復師国家試験」に合格すれば、柔道整復師の資格を取得することができます。
ここでのポイントとしては
専門学校や大学により、合格率が異なるので学校選びは重要です。
ただ
学校や先生に頼らず、自分でどんどん勉強を進めていけるような人でしたら合格率は気にしないでいいと思います。
保険診療・将来的に開業も可能
柔道整復師が取り扱っている保険診療として、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷があります。
その中でも骨折・捻挫・打撲は、スポーツや日常生活でよく起こしやすいケガです。
このようなケガの施術は、保険適用となるため患者様が整骨院・接骨院に受診しやすいです。
しかし、骨折や脱臼を取り扱うためには医師の同意は必要です。
ただ、実際のところ
整骨院や接骨院へ受診するよりも整形外科や総合病院に受診する患者様も多いため、骨折や脱臼をたくさん診るようなような整骨院は限られてきています。
そして
柔道整復師の一番の魅力として「独立開業」があります。
医師と同じく、自分の整骨院・接骨院を持つことができます。
医療系国家資格の中でも、独立開業ができる資格は限られています。
独立開業することにより、将来的に収入アップする可能性があります。
よく聞く整体師や理学療法士とは何が違うの?
柔道整復師と混合しやすい資格として、「整体師」や「理学療法士」があります。
柔道整復師と何が違うのか、仕事内容や役割について紹介します。
整体師との違い
整体師とは、一般的に身体の骨格や歪みを矯正などを行う人のことをいいます。
よく知られている名称ですが、「整体師」という資格はありません。
カイロプラクティックやリフレクソロジーなどの手技を行っている人のことも整体師として扱う場合もあります。
柔道整復師とは違い、国家資格ではなく、ケガや様々な痛みについて知識は必ずしも必要とは限りません。
カイロプラクティックやリフレクソロジーを学びたい場合は、民間資格としてスクールや通信教育で取得することができます。
整体師は何も勉強をしていなくて整体師と名乗ってしまえば、整体師です。
民間資格が必要ならスクールなどで学ぶことができますし、給与をもらいながら学びたい人は研修施設の充実している会社に就職するのも良いと思います。
理学療法士との違い
理学療法士とは、ケガや病気などのより身体が不自由になってしまった方に対し、リハビリテーションを行い運動機能を回復させる医療系の国家資格です。
ケガや病気に対する治療ではなく、主に歩行訓練や車椅子訓練などのリハビリテーションを行います。
理学療法士が柔道整復師と大きく異なる点は、2つあります。
1つ目は、柔道整復師には独立開業権がありますが、理学療法士にはありません。
独立開業して全ての業務を自分で行いたいと思っても、権利がないため独立開業することができません。
もう1つは、理学療法士は医師の命令により仕事ができます。
よって理学療法士は、医師が常駐している整形外科や介護施設で働くことになります。
理学療法士の資格を取得するには柔道整復師と同様に、厚生労働省や文部科学省認定の養成校(大学・短大・専門学校)にて3年以上のカリキュラムを修了します。
そして、試験合格により資格の取得が可能となります。
柔道整復師の活躍の場は幅広い!5つの就職先を紹介!
柔道整復師は整骨院・接骨院で主に活躍しています。
今や活躍できる場所は多く、さまざまなキャリアを積むことができます。
特に、活躍が期待される就職先を紹介します!
整骨院・接骨院
柔道整復師の勤務先の中心となっているのが、整骨院・接骨院です。
勤務だけでなく、独立開業して頑張っている柔道整復師も沢山います。
整骨院・接骨院では、保険診療として主に捻挫・打撲・挫傷(肉離れ等)を治療しています。
骨折や脱臼に対しては、応急処置として整復や固定をすることができます。
しかし、骨折や脱臼についてはその後に継続的に治療を行う場合は医師の許可が不可欠になります。
最近の整骨院・接骨院の傾向
また、最近では保険診療のみならず、自由診療という形で整体や骨盤矯正などを行なっている整骨院が増えています。
上記のとおり、保険適用できる症状は骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷に限定されているため、慢性的な症状に対して自由診療で施術を行うことでより満足度の高い施術を提供している整骨院が繁盛している傾向です。
また
整骨院・接骨院に就職すると、現場での柔道整復師の仕事を、目の前で学ぶことができます。
将来は独立し、自分自身の力で患者様を治したい、早く現場に出て柔道整復術を学びたい方におすすめです。
介護支援専門員・機能訓練指導員
柔道整復師には介護分野で使用できる、「機能訓練指導員」という資格も持ち合わせています。
介護施設の利用者に対し体操やトレーニングをして、自分一人でも日常生活が送れるよう、支援することができます。
他にも、5年間・900日以上働いていると、試験合格後に講習を受講すれば介護支援専門員(ケアマネジャー)として支援することができます。
どちらの職業も、超高齢化とともに需要が増大しています。
主な就職先は、通所介護といわれるデイサービス、短期入所生活介護といわれるショートステイ等の施設です。
ストレッチやトレーニングを教えることが好きな方、ボール遊びやゲーム等のレクリエーションが好きな方、高齢者を機能訓練により運動機能の回復をさせたい方におすすめです。
整形外科・リハビリ施設
医療機関に就職したいのであれば、整形外科やリハビリ施設のある総合病院があります。
主な仕事内容は、医師の指導の下で骨折や脱臼の応急処置(整復・固定等)を行ったり、医師の補助をしたり、患者様のリハビリテーションを担当したりします。
整形外科や総合病院は、場所によってレントゲンやMRI、CTなどの医療検査機器を設置しています。
整骨院・接骨院は医療検査機器を扱うことはできません。
整形外科・リハビリ施設に勤務すると、画像読影(レントゲン・MRI・CTなど)の知識、リハビリに関する知識を学ぶことができます。
スポーツトレーナー
スポーツトレーナーとはプロやアマチュアのスポーツ選手をサポートします。
柔道整復師は治療家として、選手をケアをすることができます。
サポート方法として、プロやアマチュアのチームに帯同して選手のケアをします。
練習中や試合中にケガをした場合は、テーピングや包帯で固定して、ケガの応急処置を行います。
練習後や試合後は疲労回復の目的として、リカバリーケアを行う場合もあります。
スポーツが好きで選手のサポートをしたい方、スポーツ現場で応急処置が行える技術を学びたい方などにおすすめです。
パーソナルトレーナー
スポーツトレーナーの種類に、1対1で運動・栄養指導をするパーソナルトレーナーがあります。
柔道整復師の治療としての仕事ではなく、トレーニング・栄養指導に特化した仕事です。
主にスポーツジムやパーソナルジムで働きます。
最近よく流行っていて、身体づくりについて学びたい方やトレーニングに特化して指導していきたい方に良い就職先です。
メイプラスは成長できる研修環境と福利厚生が充実しています!
これまで柔道整復師の治療内容や他の資格との違い、さまざまな就職先などを紹介してきました。
近年では柔道整復師の資格を取得する人も減ってきており
独立開業を目指す方も決して多くはありません。
しかし
柔道整復師、治療家という仕事は大変やりがいのある仕事で
実際にメイプラスの整骨院でも多くの方に
「ありがとう!だいぶ良くなったよ!」
「先生のおかげで旅行に行けたよ」
「治療もすごく良いし、先生に会えるのが楽しみ!」
というありがたいお声をいただけることもしばしばあります。
では
ここでは少しだけメイプラスで学べる環境についてお話をさせていただきます。
様々な治療方法を学べる
世の中にはたくさんの治療法があります。
マッサージや電気治療、テーピング、ストレッチetc。
どの治療法も効果があるのですが
メイプラスの治療は骨格の歪みに対してアプローチしていく治療がメインとなります。
人体にはたくさんの関節があり、関節に歪みが生じると姿勢や重心がアンバランスになります。
そして、その状態が長く続くことにより
首の痛みや肩こりや腰痛、膝や股関節の痛みなどさまざまな不調が生じてしまいます。
マッサージの場合ですと
どうしても筋肉のみのアプローチになり、関節の歪みに対してアプローチができません。
しかし
メイプラスではこうした身体の歪みに対するアプローチを正確に行うことで
不良姿勢や重心のバランスが整い、患者様の不調を根本的に治すことができます。
治療法はたくさんありますが一部、ご紹介しますと
-
- GL整体
体幹や骨盤、肩関節や股関節など中心とした全身の矯正法
-
- NS整体
肩こりや頭痛、猫背のひどい方に特化した矯正法
-
- AB整体
自律神経の流れを整え、リラックスしやすい身体へと整える整体
-
- パーフェクト整体
GL整体がさらに進化した整体。体幹や骨盤に加えて上肢や下肢の関節を隅々まで矯正していきます。
研修期間では
主にGL整体とNS整体を学び、フォローアップとしてAB整体やパーフェクト整体を学んでいきます。
もちろん
初心者の方でも0から丁寧に教えていきますので未経験者の方でも習得できます。
面接時にはぜひあなたのやる気や情熱をぶつけに来てください!
研修が充実
メイプラスで大切なことは治療技術だけではありません。
- 入社日研修
- 社会人研修・業界研修
- 新人研修
- 技術研修
- 問診研修
といった研修があり、治療業界のことから信頼関係の構築法や患者様に心を開いてもらえるためのカウンセリング法なども学ぶことができます。
世の中に技術に優れた治療家、柔道整復師の先生はたくさんいますが
患者様に愛されるような人柄やコミュニケーションの取り方を知らない先生も多いのが現状です。
技術を伝える前に
私たちの使命や患者様に喜んでもらえる考え方や立ち振舞、質問の仕方を学びましょう。
治療効果が何倍にも生まれ変わります。
福利厚生が充実
メイプラスでは社会保険や雇用保険などの各種保険加入、有給休暇取得なども行っております。
治療院業界ではこうした保険加入、休暇の取得が遅れている傾向にありますが
メイプラスではいち早く安心して働く環境づくりをするために加入を決意しました。
さらに
- 家族手当(子供がいるスタッフには一人につき5,000円を支給
- 住宅手当(遠方からの引っ越しに伴い、勤務地に近い場所に住居を構えた場合、月20,000円を支給)
- 社内行事・イベント(新年会、暑気払い、秋の行楽など)
など
子供を抱えるスタッフの生活支援や遠方から引っ越すスタッフの住宅支援、社内のコミュニケーションを円滑にするためのイベントなどさまざまな福利厚生を行なっています。
もし、遠方からの就職を考えているけど、実際に働くとなるとうまくなじめるか心配。。
そんな方にはオンライン面接やオンライン見学なども実施しています。
まとめ
柔道整復師になるといろんな可能性や未来があります。
骨折や脱臼を治療すること=柔道整復師という考えもあるかもしれませんが
一番大切なことをひとつ挙げるなら
人の役に立つ仕事がしたいかどうかが非常に大切な要素です。
いざ、柔道整復師の資格を取得して働きはじめても、なんかやりがいを感じない。。
そんな人もたくさん見てきましたが
自分のためのやりがいよりも誰かのために役に立つことが本当のやりがいです。
- 患者様が嬉しそうにしてくれたとき
- 患者様の曇った顔が笑顔になったとき
- 患者様のありがとうがもらえたとき
そんな人の役に立てる柔道整復師、治療家を目指すなら
ぜひ、メイプラスで一緒に働いてみませんか?